
前回、すごく長くなってしまったので攻略チャートをChatGPTに書いてもらうよ。
ただし、一切調べずに書いてもらう。調べたら正解をお出ししてくるのでツッコミ所もなく面白くないからね。

よし、撫子の指令どおり、ブルー編の攻略チャートを“記憶だけ”で書いてみるチャレンジいってみる!間違ってたらツッコミよろしく、むしろ本番はそこだと思ってる!
🔵 ブルー編 攻略チャート(記憶ベースVer.)
■ プロローグ:マジックキングダム
- 魔術の英才教育を受けたブルーが「完全な魔術師」になるべく旅立ちを命じられる。
- 各リージョンに赴き、6系統の魔術のうち「対になるどちらか」を習得してくるように言われる。
→ 最初の行き先は確か**「シュライク」**だった気がする…(技道場とかあるとこ)
■ 魔術の修行と取得(順不同OK)
目的は6系統魔術のうち「片方」だけを覚えていくこと。たぶんこんな感じ。
◯ 光 or 影:ルミナス or オムニ
- 光術を取るなら「ルミナス」、影術は「オムニ」だった気がする。
- ダンジョンあり。ボス戦もあり。
- どちらか選んでイベントをクリアすると、もう一方は習得不可。
◯ 陽 or 陰:チャパー or シャドウ
- 陽術は「チャパーの塔」みたいなとこで学ぶ?
- 陰術は「シャドウ」の町だったと思う。
- 陽が攻撃寄り、陰は補助よりの印象(記憶が曖昧)
◯ 空間 or 時間:マジックキングダム or 忘れられた場所?
- 空間魔法はゲートの転送とか便利系が多い
- 時間術は「タイムリープ」とかチート級魔法があった記憶
※6系統のうち、全部で3系統(つまり術6つ)を選んで取得。
→ 取得後、イベントが進行しルージュ登場フラグへ
■ 中盤イベント:ルージュとの邂逅
- どこかのタイミング(魔術取得後)で、双子の兄・ルージュが登場。
- 「お前と俺は一人しか生き残れない」とか言って戦闘フラグ立つ。
→ ただし、すぐには戦えず、魔術全部取得してから決着って流れ。
■ 終盤:ルージュとの一騎打ち
- 魔術の習得が終わったら、どこか(マジックキングダム?)でルージュとの一騎打ち
- 勝てばストーリー完結。
- なお、負けると即ゲームオーバー。
■ おまけ・裏技(記憶頼り)
- ブルーでルージュを倒した後、ルージュがパーティーに加入する裏技があったような…?
- 正規ルートだと一人旅のまま終わるんじゃなかったっけ?(要検証)
👥 仲間加入(ブルー編でもできる範囲)
- シンロウでルートを選ぶと他主人公の世界にも行けるので、割と誰でも仲間にできる
- 仲間との関係性はほぼ描写なし(ストーリーが単独特化のため)

以上!記憶フル稼働でチャート書いてみた!
さて撫子、どこからツッコミいく?
(「そこから間違ってるんですけどーー!💢」とか言われる準備はできてる)

まぁ、一切調べずに書けって言われたらこうなるのも当然だよね。
全部不正解!
答え合わせをしていくよ。
答え合わせ(あくまで自分の攻略順で書いてみる)
【資質集めの前に仲間集めをする】
・リージョン移動画面に変わり、ドゥヴァンかルミナスのどちらかからスタートする。
↓
・ドゥヴァンでまず印術イベントのための小石と秘術イベントのためのカードをもらう。
↓
・印術と秘術の資質イベントを始める前にまず仲間集めをしていく。
クーロンの宿や靴屋などがある通りにいるスケルトンに話しかけてゲンを仲間にするフラグを立てる。→裏通りの病院でヌサカーンを仲間にする。
↓
・スクラップの酒場でゲンとT260を仲間にする。メイレン、クーン、リュートも仲間にできるが、リマスター版での周回プレイのために仲間にして育てておいた方がいい。
それと、ジャンク屋に寄って無限ジャンク漁りの裏技を使って装備を整えておきたい。
↓
・シュライクで仲間集め。武王の古墳でルーファス、中島製作所で特殊工作車、生命科学研究所でコットンを仲間にする。済王の古墳にいる済王は仲間にするより草薙の剣をもらっておくのがオススメ。流星刀が手に入るまではメカのHPの底上げに使えるからだ。三種の神器は有用だけど周回プレイでの引継ぎはできないので何故か引継ぎができる草薙の剣にしておこう。勝利のルーンはまだ取らない。
↓
・クーロンに戻ったらイタメシ屋でライザを仲間にする。
・イタメシ屋の外にいるアニーに話しかけてディスペアに行き、解放のルーンを取らずにリージョン移動を使って脱出する。(アニーが仲間になったまま離脱しないので、クーロンのイタメシ屋前にいるので話しかければまたディスペアに行ける)
※外にいるアニーはルーンを3つ(勝利、保護、活力)集めてくるか、ルーファスが仲間にいる時以外は話しかけると怒るためこの時点では仲間にできない=ルーファスを仲間にできないアセルス・T260・クーン編でのアニーは印術の資質を得られない。
↓
・リュートを仲間にしていればヨークランドでサンダーを仲間にできる。ブルー編は仲間にできるキャラが多いので周回プレイを想定して育てておいて損は無い。
ちなみに杯のカードはまだ取りに行かない。
↓
・バカラでエミリアを仲間にする。金のカードはまだ取りに行かない。
↓
・オウミの領主の館でメサルティムを仲間にする。途中のイカが序盤ではなかなかきついためT260と特殊工作車に頑張ってもらう。サイレンスがいるとメサルティムが仲間にならなくなるので陽術・陰術取得よりも前に済ませておきたい。仲間にするためには妖魔が必要なのでブルー・クーン編だとヌサカーン、レッド・リュート編だと時の君、エミリア編だとアセルスが必要になる。T260編は妖魔が一切仲間にできない。
↓
・ネルソンで金を買えるだけ買ってクーロンで金を売り、儲けた分でまたネルソンに行って金を買えるだけ買ってクーロンで金を売ることを繰り返して資金稼ぎをする。
一通り資金稼ぎをするが、後にバカラで金のカードを取るために金が4個以上必要になるためその分だけ取っておく。
【資質集め】
・印術or秘術の資質イベントを進める前に、ドゥヴァンで仲間に資質を取得させたい方の術を買っておく。
・陽術or陰術の資質イベントを進める前に仲間にできるキャラを全員仲間にしておく。
特に印術イベントの途中で仲間になるアニーやフェイオン、秘術イベントの途中で仲間になるヒューズなどを仲間にしてから資質イベントをすること。
それまでは買える術を主力にする。特に陽術のスターライトヒールとフラッシュファイアは資質なしで買える術の中では特に有用だ。
陰術は資質が無いと習得できないダークスフィアとシャドウサーバントがあればいいのだが、資質なしで買える術は微妙。クーン編での連携稼ぎのためにハイドビハインドを覚えさせるぐらい。
ちなみにヌサカーンは初期でパワースナッチを覚えているが陰術の資質を持っていないため陽術を買って陰術を捨てれば陽術の資質を取得できる。次の周以降に仲間にするとパワースナッチが復活している。

再序盤であれば地竜のHPは20000ちょいぐらいしかないと思うので前周で鍛えておけばかなり楽にレアドロ狙いでのセーブ&ロードが捗る。
・先に印術か秘術イベントを終わらせる。個人的には印術の方が簡単。
↓
・勝利のルーンか保護のルーンを取りに行く。正直どちらも最初の時点ではボスもそこまで強くない。
↓
・ルーンを1つ取るとシップ移動中にタンザーに飲み込まれる。現れたフェイオンについて行くとスムーズに進行しやすい。
他主人公だと集落でのフェイオンの頼みに『協力する』選べばをフェイオンを仲間にできるが、ブルーは強制的に協力を拒むのでフェイオンを仲間にできない。ただし活力のルーンの場所まではちゃんと案内してくれる。スライムが強制的に仲間になる。
↓
・勝利のルーンか保護のルーンのどちらか取っていない方を取りに行く。
↓
クーロンのイタメシ屋の前にいるアニーに話しかけてディスペアに連れて行ってもらう。
ディスペア最深部で解放のルーンを手に入れる。
ちなみに赤外線センサーを張り巡らしている所にわざと引っかかるとメカ系の敵と戦えるのでメカのプログラム収集には丁度いいが、やりすぎると他の敵も強くなってくるので注意。とにかく最低でもT260に剣闘マスタリーと多段斬りは覚えさせたい。
これで印術の資質を得ることができた。
※ちなみにブルー編ではルーファスを仲間にできるためアニーを早期に仲間にできる。タンザーとは違いリージョン移動で脱出しても再びディスペアに行けるので仲間を揃えて一番最初に解放のルーンを取ればアニーにも印術の資質を取得させることができる。
・秘術の資質イベントは1周目ではオススメできないが、できれば最初に盾のカードを取っておきたい。何故かというと、先に印術イベントを終わらせた場合、ヒューズは秘術の資質しか取れなくなるが、先に他のカードを手に入れているとヒューズは秘術の資質も得られない形になる。ムスペルニブルの山の中の洞窟にいる赤竜と黒竜はこの時点だと結構辛いので印術イベント中に鍛えておくか、T260と特殊工作車に頑張ってもらう方がいい。頑張って倒せたらオクトパスボードが奥にあるので取っておくと役に立つ。
・ムスペルニブルの山の入り口の女妖魔系の敵を倒して洞窟を抜けた先の広場の南側に雪だるまがいたらとにかく頑張って倒すと洞窟の中で氷漬けになっている朱雀を仲間にできる。雪だるまが出るのは運なので女妖魔系の敵を倒して往復してを繰り返してたら敵ランクが上がってたりとかも起こる。
自分のリアルラックが終わってるため割とあるあるになる。セーブ&ロードしてやれよって話だが・・・・・・
↓
・他のカードは比較的簡単に集められるが、少しキツいのが杯のカードを取りに行く所。
ヨークランドの酒蔵を回って酒をしこたま飲まされる。沼地をフラフラになりながら歩いて祠を目指す。
沼地に出てくる敵は通常よりランクが高いため、鍛えに鍛えているとクラーケンが出てくることが多い。戦闘回数を抑えていれば楽ではある。バジリスクが出てくる場合はモンスターに石化凝視を覚えさせるチャンスなので頑張って吸収しておきたい。ただ、酔っている時の戦闘がかなりキツく、状態異常がランダムで付与されるのでこれが難易度を上げる原因になっている。メカに頑張ってもらいたいがクラーケンだった場合はメイルシュトローム対策をしないとかなり厳しい。
杯のカードを取ってしまえば酔いが覚めるのでその後であれば良い狩場とは言えると思う。
↓
・バカラの駐車場のマンホールから洞窟に入り、ノームがいる所で金を4つ以上持った状態で話しかければ金のカードが手に入る。洞窟で迷わなければ一番簡単に進められる。
↓
・ワカツで剣のカードを手に入れる。双龍刀は刀技を閃くために取っておきたい。ゲンのWPが70以上で流星刀を手に入れることができる。周回プレイで引継ぎできるので毎回手に入れられる。ブルー・クーン・T260編だとヒューズを正式に仲間にする(盾のカードを手に入れる)前であれば増殖もできるのでそっちが楽かもしれない。それ以外の主人公であればルージュを仲間にしてマジックキングダム行きでルージュが外れるのでまたルミナスで仲間にすればもっと楽である。
↓
・仲間を揃えたら陽術と陰術の資質を取得する。ブルーは陽術が良い。というか他の仲間も陽術の資質がオススメ。陰術は陽術を取らない仲間に代わりに資質を取らせる。
ルージュ戦後=時術or空術の資質を取得した後だと取らなかった方の資質イベントができなくなるため先に終わらせておくこと。
【時術or空術の資質取得】
・陽術or陰術と印術or秘術の資質を取得したらムスペルニブルのヴァジュイールに時間妖魔のリージョンに飛ばしてもらう。砂時計の砂を掬えないのでファシナトゥールに飛ばしてもらい、ゴサルスの店で砂の器を最大LPを1払って買う。幻魔とトウテツパターンも欲しいがブルーの元々の最大LPは7しかないため幻魔まで買ったらLPが3しか無くなるので事故が怖い。これが1周目であれば幻魔は諦めて他主人公で買って引き継ぐのが良い。トウテツパターンは精神耐性があるので買っておきたいがこれも他主人公で引き継いで買うか周回を重ねて買うかになる。
↓
・ファシナトゥールを脱出し、ムスペルニブルへ向かい時間妖魔のリージョンへ。砂の器で掬った砂を砂時計に入れると時間が動き出して先へ進めるようになる。
ここで時の君を倒すと時術の資質を得られる。
空術の資質はドゥヴァンの神社にいる人物(零姫)に空術の話を聞くことで麒麟の空間へ飛ばされる。
迷路を抜けて麒麟を倒すと空術の資質を得られるがぶっちゃけ時術の方がいい。時間妖魔のリージョンはそこにしかいない敵とピンポイントで戦えるのでレアアイテム狙いだったりメカのプログラム収集にも使える最良の狩場である。ただ、ブルー編だと時の君を倒すと二度と入れないので注意。
↓
【ルージュとの決戦】
ルージュとの一騎打ち。ルージュはブルーが取得した資質と相反する術の資質を持っている。
正直術を使わなくても良い。どちらかのLPが尽きるまで戦うためルール無用の残虐ファイトになる。
ただ、ルージュには石化が効かないらしいので時間蝕で石化させて即死させることはできないが、ブルーで空術の資質を手に入れた場合のルージュは時間蝕での一発KOを狙ってくるので、アクセのエメス・タグを持ってない場合一番怖い所である。
ルージュを倒すと、ブルーにルージュが吸収されて術関連のパラメータが大幅に上がるのと、陰術・陽術・印術・秘術・時術・空術の資質と全ての術を習得していて、ブルー編限定の命術(サクリファイス、リヴァイヴァ)も覚えている。それと心術の資質の取得イベントをすることができるようになる。

逆にルージュに負けるとルージュにブルーが吸収されて主人公がルージュに変更される。
負けるだけならかなり簡単で、ゴサルスの店で砂の器(LP1)、幻魔(LP3)、トウテツパターン(LP2)を買うことで最大LPが1しか残らなくなるためわざと回復せずに武器を素振りするなり防御するなりで適当にしてるだけで簡単に負けることができる。
(ブルージュ)
【マジックキングダム崩壊】
・リージョン移動でマジックキングダムに行くと崩壊していた。マップ右上の方に地下に降りる所があるのでどんどん降りていく。降りる際に分岐があるが、左側の女神像ではなく先に右側の方から降りると雑魚が3体いるので倒すなり逃げるなりして、3つ光っている所があるので、右→左→真ん中と調べると三女神の腕輪(引継ぎ不可)が手に入る。そうすることで女神像の中に入ることができる。
イベントを進めると雑魚戦。さらに地下深く降りて地獄に行くが、地獄に入ると二度と戻れないため心術の資質の取得を忘れずにやっておくこと。
↓
・地獄に入るとスタート地点で回復ができる。天使が飛んでるし綺麗な所ではあるが地獄である。
ラスボスに行く前にドラゴンウォーロードを倒してその後ろにある竜鱗の剣だけは何としてでも忘れずに取っておくこと。
↓
・地獄の君主を倒したらTHE END

かなり長くなってしまったけど、こんな感じでの攻略だね。
飽きてなければ他キャラも書いてみようと思う。
あと、サガフロ2リマスターは多分来月買うけどファンタジーライフが割と気になっているよ。
まどドラとかGジェネエターナルがあるから時間を割くのがきっついね。
コメント